生成AIを検証してみた件 ~読み込んだテキストデータを参照し正しく答えられるか?~

AI

こんにちは。PS事業部のしゃるたんです。今回の検証はChatGPTに学習をさせないで、読み込んだテキストデータを参照して正しく回答できるかを検証しました。一般的にデータ読込みは、下記図のRAGという技術を用いて生成AIの精度を上げていきますが、今回はプ…

IT未経験の私が、初めて案件に参加した話

みなさんこんにちは。入社2年目のファイナンシャル・ソリューション開発部のさらぴょんです。4月に現在の部署に配属されて、もう半年になります。 私は初めてITの仕事に挑戦するにあたり、技術や知識がほとんどない状態で入社しました。そこから新入社員研修…

ランサムウェアとは? 増加理由や感染対策について解説

はじめに 皆さんこんにちは、クレジット・システム課のTDです。 6月初頭にKADOKAWA・ドワンゴに大規模なサイバー攻撃が行われ、現在でも一部サービスに多大な影響が発生しており、ランサムウェアが大きな話題となりました。 今回はドワンゴに行われたランサ…

Web3の基礎と未来展望

Web3の基礎と未来展望 Web3の基礎と未来展望 Web3の基本概念 Web3とは何か? Web1.0からWeb2.0への進化 Web2.0とWeb3の主な違い Web3のメリット セキュリティ面の向上 仲介者の排除 ユーザーのプライバシー保護 関連する技術 ブロックチェーン スマートコン…

アジャイル開発とは?メリットとデメリットをわかりやすく解説

こんにちは、デジタル戦略開発課のTDです。 私の現在従事している案件で、アジャイル開発という開発手法が採用されています。 アジャイル開発という開発方法は、最近の基本情報技術者試験の問題などでも時折選出されているため、ワードとして聞いたことのあ…

BCP対策にクラウドを活用するべき理由

皆さんこんにちは。デジタルマーケティング部のサットンです。ここ最近、各地で地震が増えていると感じませんか?宮崎県で震度6の地震が発生し、気象庁は南海トラフ地震発生の可能性が通常より高まっていると発表しました。今年のお盆休みは恐る恐る過ごした…

オリンピックにおけるIT活用とデジタル化の最新動向

こんにちは、デジタルマーケティング部のサットンです。皆さんオリンピック見ていましたか?開会式の「最後の晩餐」シーンをめぐる論争やボクシング女子の性別騒動、相次ぐ誤審疑惑にセーヌ川汚染問題など、色々と世間を騒がせたパリオリンピックですが、日…

スナップショット機能を利用した差分データの作成方法(MotionBoard使用)

皆さんこんにちは!イノベーションLABのS.Yです。 MotionBoardで週次の差分データを作成する機会があったので、今回はMotionBoardのスナップショット機能で、差分比較をする方法についてご紹介したいと思います。 MotionBoardのスナップショット機能は、ボー…

生成AIを検証してみた件 ~ChatGPTでプログラムは作れるのか~

AI

こんにちは。PS事業部のしゃるたんです。今回は本業のプログラミング生成について検証していきたいと思います。 はじめに ChatGPTにAccessの素晴らしさを聞いてみた 生成AIを使って、不具合のあるプログラムを修正 ChatGPTにプログラムの不具合原因はわかる…

AWSというクラウドサービスは何がすごいのか?わかりやすく初心者さんに解説

皆さんこんにちは。デジタル・マーケティング部のサットンです。弊社はAWSサミットにも出展したことがある、AWSのパートナー企業なので、今回は、AWSは何がすごいのかについて記事を書いていこうと思います。AWS初心者さんでもわかりやすいように書いていき…

【QAテストとは】シナリオ作成から実施まで、エンジニアの試行錯誤記録

こんにちは。テクノロジーコンサルティング課のswampthingです。 本が読みたいのに集中力が続かず、トシかな、などと思う日々が続いております。 ところで、後からの追加作業で余計なことをやってるんじゃないか、元は問題なかったのに仕上げで却ってミスを…

【経営者必見】データ活用で中小企業の売上を上げる方法

こんにちは。デジタル・マーケティング部のサットンです。皆さんは、会社に蓄積されたデータをほったらかしにしていませんか?実はそれ、とてももったいないんです。データというのは宝の山。有効に活用できれば、売上アップを実現することができるんです! …

生成AIを検証してみた件 ~おすすめの株銘柄をChatGPTに聞いてみた~

AI

こんにちは。嫁よりもChatGPTと対話しているPS事業部のしゃるたんです。前回は生成AIが苦手なことを取り上げましたが、今回も引き続き、苦手とされていることを検証していきたいと思います。 ▼前回はこちら blog.css-net.co.jp 株主優待とは何か、ChatGPTに…

スクラッチ開発のメリットとデメリット

こんにちは。デジタル・マーケティング部の水信です。デジタル化実現の方法として、ソフトウェアを導入することが増えてきましたが、検討にあたり 選定に迷うことがあると思います。改めてスクラッチ開発について概要をご紹介します。 スクラッチ開発とパッ…

ServiceNowのWorkspaceでのパラメータ受け渡し方法

みなさん、こんにちは。エンタープライズ・ソリューション開発部のももです。 ServiceNowのWorkspaceを新規構築した時、画面遷移時のパラメータの受け渡しが簡単に実装できる方法が判明しましたので、忘れないように書いておこうと思います。 はじめに イン…

【AWS】Amazon S3 オブジェクトロック有効時のライフサイクルルールについて

AWS

みなさん、こんにちは。TC部所属のsr2525です。 今回はAmazon S3(以下S3)について、私が悩んだ点についてご紹介させていただきます。 それは、表題にもある「オブジェクトロック有効時のライフサイクルルールについて」です。 オブジェクトロック有効時に…

生成AIを検証してみた件 ~生成AIが苦手なこととは?!~

AI

こんにちは プロダクト・サービス事業部のしゃるたんです。本日も生成AIについて検証してみました。 生成AIは計算が苦手?! ChatGPTに掛け算をさせてみた Claudeにも計算させてみた 【まとめ】計算以外に生成AIが苦手なこと この記事を書いた人 生成AIは計…

【GAS】HubSpot API を使って、コンタクト担当者が未割り当てのコンタクト一覧を、チャットに投稿する方法

熱中症のリスクが高まってくる季節、皆様対策はできていますでしょうか。 野球場でのビールは醍醐味の一つですが、アルコール飲料は水分補給にはなりませんのでお気を付けください! ドーモ。イノベーションLAB 改め、テクノロジー・コンサルティング課のハ…

クラウド化のメリットと導入のポイント ~成功事例を交えて解説~

こんにちは。ぎっくり腰の痛みと戦っています、デジタル・マーケティング部のサットンです。先週末くしゃみをしたら、ビキビキ(゚Д゚;)!腰に激痛が走り身動きが取れなくなりました。なんでこんなことに...。 腰の痛みが引いたら整骨院に通って、猫背を直した…

生成AIを検証してみた件 ~ChatGPTは試験問題を作れるのか~

AI

こんにちは。プロダクト・サービス事業部のしゃるたんです。本日も引き続き、生成AIを検証してみたいと思います。 今回は後輩ちゃんがRuby技術者認定試験を受けるので、試験合格に向けて生成AIで問題文を作ってもらおうと思います。ベンダー資格は年々増えて…

生成AIを検証してみた件 ~Claude3のハルシネーション編~

AI

こんにちは。プロダクト・サービス事業部のしゃるたんです。 最近、業務で生成AIを使うようになって驚かされることが多いので、ブログを書いてみました。普段からChatGPTを使っている方であれば、今更感はあるかと思いますが、いろいろな検証をしていきます…

DX 何から始める?【成功への10のポイント】

DX

こんにちは。デジタル・マーケティング部のサットンです。先日、ベルサール渋谷ファーストで行われた製造業DXというイベントに参加し、様々な企業のリーダーや専門家の方々から、「DXにおける企業変革」をテーマに色々なお話を聞いてきました!そこで得た、D…

Rubyを使用してStripe Webookを設定する方法

こんにちは。イノベーションLABのみなみです。 私はQubeの開発に携わっています。 当社が開発・運営をしているBtoBのWebサービス:Qubeについてはこちら ▼www.css-net.co.jp以前、Qubeで導入した「Stripe」というクレジット決済機能の決済処理について、ブロ…

Webhookとは?APIとの違いやメリットなど解説

こんにちは! ES開発部のだいです!今私はアプリ開発の現場で業務をしています。 そこで初めて耳にしたWebhookという単語についてサクッとまとめていこうと思います。 Webhookとは WebhookとAPIの違い Webhookのメリット Webhookのデメリット 身の回りに潜む…

メールがバウンスされたらどうする?【対応のポイント】

おっす オラ悟空! うそです、悟空じゃないです。 Qube開発担当のMモンです。よろしくお願いします。Qubeは、当社が開発・運営をしているBtoBのWebサービスです ▼ www.css-net.co.jp 今回は、ユーザ様に送信したメールがバウンスされた場合、 Qubeではどのよ…

グラフの種類や特徴 まとめ

みなさん、こんにちは。入社2年目となりました、イノベーションLABの伊田です。想像していたエンジニアの仕事とは少し異なりますが、グラフの作成をする機会がありました。 グラフの種類も多く、どのグラフを使うのか悩んだり、どのような時に使うグラフなの…

転職してきた人からみた CSSの特徴

はじめに こんにちは。2023年6月1日にCSSに転職しました、山内です。 社会人5年目で、前職では通信インフラや社内業務システムの保守・運用業務に携わっていました。収入面、携わりたい業務、残業時間の有無…などなど、会社を選ぶ際に重視する点は人それぞれ…

【Django】モデルの紐づけ(ManyToManyField 編)

こんにちは、生涯腰痛持ちのゴマ太郎です。 前回の記事を書いた後、初めてのギックリ腰を経験しました。ギックリなんて痛いだけやん、我慢すれば普通に生活できるやんと舐めていた過去の自分はどこかへ消え去りました。 案件が忙しくなってしまい前回の Djan…

電子処方箋から考える 高齢者向けUIデザインのポイント

2023年1月から、日本でも電子処方箋が運用開始されました。電子処方箋は、これまで紙で発行されていた処方箋をデジタルデータに移行するものです。 1.電子化のメリット 2.電子化の懸念材料 3.UI設計時に参考にすべき点 (1) 顔認証付きカードリーダー…

AWS WAFを使ってIPアドレスを制限する方法

AWS

はじめまして、N.Nです。 自由研究という名のもと、AWSサービスの中からお題を決め発表する機会がありました。 その際の内容をここで共有させていただければと思います。 1.WAFとは 2.WAFによるIPアドレス制限 2-1. 前提条件 2-2. 期待結果 2-3. 手順 2-…