アプリケーション開発
こんにちは。株式会社シー・エス・エス、保険システム課のちみりよです。 システムエンジニアとしてプログラミングや保守業務に携わってきたものの、テスト業務には関わったことがないという方も多いのではないでしょうか。 実際に、私はこれまで保守・運用…
皆さんこんにちは、株式会社シー・エス・エスのサットンです。この記事は「システムの開発・導入で業務効率化したい」「DX推進をしたい!」という企業の情シスさんや経営層の方々に向けた内容です。システム開発会社は、企業の業務ニーズに応じたシステムを…
こんにちは。株式会社シー・エス・エス、エンタープライズ・ソリューション開発一課の二年目、NTです。 私は配属から約一年、社会保険システムの保守をしています。社会保険のシステムを担当するにあたり、業務についてしっかり把握する必要があります。そこ…
こんにちは。デジタル・マーケティング部の水信です。ここ数年、デジタル化による業務効率化や顧客満足度の向上が期待されていますが、どこから始めたら良いか様々な業種の方からお問い合わせを頂きます。不動産会社もデジタル化の波に直面しているようです…
はじめまして。ファイナンシャル・ソリューション開発部の赤坂です。 私は主に案件遂行の仕事をしているのですが、案件遂行はプロジェクトの全体像が見えないとなかなか難しいものがあります。そこで今回は、プロジェクト(=案件)の基本となるウォーターフ…
こんにちは、テクノロジーコンサルティング課のゴマ太郎です。今回は Google Forms を用いてフォームを自社サイトに、簡単にかっこよく、実装する方法を紹介します。 いざ自力で実装しようとすると、回答を蓄積する DB の設定や回答があった際の通知処理など…
皆さん初めまして。株式会社シー・エス・エスのヤマ男です。 先日C言語について学習する機会があったので、私自身の備忘録も兼ねて学んだ内容を紹介したいと思います。本記事では特に私が苦戦したJavaとの違いについて注目して記載してみます。 1. 対象読者 …
みなさん、こんにちは。株式会社シー・エス・エス、デジタル戦略開発課の本間です。Pythonを触り始めてから3年ほどになりますが、今回初めて外部のAPIを呼び出す機会がありました。 最初は標準モジュールとして用意されているurllib.requestを使用しようと調…
こんにちは。デジタル・マーケティング部の水信です。近年、例えば鉄道業のような事業会社が金融事業に進出するケースが出てきています。この動きは、従来の銀行や金融機関だけでなく、多くの異業種からの参入が目立つようになり、金融サービスの在り方が大…
こんにちは。デジタル・マーケティング部の水信です。みなさんはデジタルIDと聞くと何を思い起こしますか?身近なところではマイナンバーカードなどがあります。デジタルIDはこれからの社会において重要な要素となっています。本記事では、デジタルIDの基礎…
はじめまして、エンタープライズ・システム三課のgund-bitです。 私が今まで参加したプロジェクトでは、テスト仕様書をもとにテストの実施を行っていましたが、自分でテスト仕様書を作成したことはありませんでした。プロジェクトが変わり、自分でテスト仕様…
Web3の基礎と未来展望 Web3の基礎と未来展望 Web3の基本概念 Web3とは何か? Web1.0からWeb2.0への進化 Web2.0とWeb3の主な違い Web3のメリット セキュリティ面の向上 仲介者の排除 ユーザーのプライバシー保護 関連する技術 ブロックチェーン スマートコン…
こんにちは、デジタル戦略開発課のTDです。 私の現在従事している案件で、アジャイル開発という開発手法が採用されています。 アジャイル開発という開発方法は、最近の基本情報技術者試験の問題などでも時折選出されているため、ワードとして聞いたことのあ…
こんにちは。テクノロジーコンサルティング課のswampthingです。 本が読みたいのに集中力が続かず、トシかな、などと思う日々が続いております。 ところで、後からの追加作業で余計なことをやってるんじゃないか、元は問題なかったのに仕上げで却ってミスを…
こんにちは。デジタル・マーケティング部の水信です。デジタル化実現の方法として、ソフトウェアを導入することが増えてきましたが、検討にあたり 選定に迷うことがあると思います。改めてスクラッチ開発について概要をご紹介します。 スクラッチ開発とパッ…
熱中症のリスクが高まってくる季節、皆様対策はできていますでしょうか。 野球場でのビールは醍醐味の一つですが、アルコール飲料は水分補給にはなりませんのでお気を付けください! ドーモ。イノベーションLAB 改め、テクノロジー・コンサルティング課のハ…
こんにちは。イノベーションLABのみなみです。 私はQubeの開発に携わっています。 当社が開発・運営をしているBtoBのWebサービス:Qubeについてはこちら ▼www.css-net.co.jp以前、Qubeで導入した「Stripe」というクレジット決済機能の決済処理について、ブロ…
こんにちは! ES開発部のだいです!今私はアプリ開発の現場で業務をしています。 そこで初めて耳にしたWebhookという単語についてサクッとまとめていこうと思います。 Webhookとは WebhookとAPIの違い Webhookのメリット Webhookのデメリット 身の回りに潜む…
おっす オラ悟空! うそです、悟空じゃないです。 Qube開発担当のMモンです。よろしくお願いします。Qubeは、当社が開発・運営をしているBtoBのWebサービスです ▼ www.css-net.co.jp 今回は、ユーザ様に送信したメールがバウンスされた場合、 Qubeではどのよ…
こんにちは、生涯腰痛持ちのゴマ太郎です。 前回の記事を書いた後、初めてのギックリ腰を経験しました。ギックリなんて痛いだけやん、我慢すれば普通に生活できるやんと舐めていた過去の自分はどこかへ消え去りました。 案件が忙しくなってしまい前回の Djan…
2023年1月から、日本でも電子処方箋が運用開始されました。電子処方箋は、これまで紙で発行されていた処方箋をデジタルデータに移行するものです。 1.電子化のメリット 2.電子化の懸念材料 3.UI設計時に参考にすべき点 (1) 顔認証付きカードリーダー…
みなさん、こんにちは。入社1年目のsiです。私はイノベーションLABという部署に配属され、Pythonの研修を受けました。その後、画面を備えた簡易的なツールの開発が必要となったため、学んだPythonを使って作成しようとPySimpleGUIに挑戦しました。本記事では…
みなさん、こんにちは。イノベーションLABのハヤシです。 オフィスに出社する際にお土産を持ってくると「野球観に行ってきたんですか?」と聞かれます。 だいたい合ってます。聞かれたいのでお土産を買っているところがあります。 夏の甲子園が終わっても、…
こんにちは、イノベーションLABのM.Mです。 今回はQubeで導入したクレジット決済機能のStripeについて記事にしていきたいと思います。 後編では、Stripeを使用したクレジットカードと銀行振込での決済処理について解説します。 前編 - アカウント作成 はこち…
こんにちは、最近腰痛が気になるゴマ太郎です。 本日は Django モデルの ForeignKey について解説します。ManyToManyFieldについての記事もあります 1. ForeignKey とは 1-1. モデルを紐づけるリレーションフィールド 1-2. ForeignKey は「一対多」の関係を…
こんにちは、イノベーションLABのM.Mです。 今回はQubeで導入したクレジット決済機能のStripeについて記事にしていきたいと思います。 今回は前編として、Stripeのアカウント作成手順について解説します。 Stripeとは? 特徴・仕組み 手数料 対応しているク…
はじめに こんにちは。dazyuです。ラクダとか貨物を載せて歩いてくれる家畜動物: 駄獣が元ネタです。最近LAMB/ラムという映画を見ました。 アイスランドが舞台とのことで、内容もさることながら雄大な自然を背景にしたシーン一つ一つが美しく、見て損はなか…
みなさん、こんにちは。S.Yです。 実際に現場でDjangoでのメール送信を実装する機会があったので実装方法についてまとめました。 前提条件 メール送信実装手順 メールサーバーの設定 メールの送信 サンプルプログラム Djangoプロジェクト作成 プロジェクト構…
GAS(Google Apps Script)の基本的なアプリの作成方法と、Google Chat に投稿するプログラムを紹介します。
みなさん、こんにちは。イノベーションLABのハヤシです。 今回は、いよいよ Google Apps Script(GAS)についての記事です。 GAS の概要と、サンプルプログラムの作成と実行について解説します。 1. 前提条件 1-1. 必要なもの 2. GAS とは 2-1. 概要 2-2. 特…