時間のない社会人向け!資格取得のための勉強法

時間のない社会人向け資格勉強法記事の表紙画像

皆さんこんにちは。株式会社シー・エス・エス、ファイナンシャル・ソリューション部の高岡です。主に証券系システムの開発業務に着手しております。

このブログでは、私が資格勉強したときに感じたことや、心掛けていたことをまとめたいと思います。
ほとんどの企業が資格取得を推奨していると思いますが、その反面、日々の業務が忙しい中で資格取得に乗れない方が多いと思います。業務外では体を休めたり趣味に没頭したいですよね。プライベートの時間を削ってまで資格取得するメリットなんてあるのかと思われる方もおられると思いますので、資格取得のメリットと課題、そしてプライベートの時間を消費しない勉強法をお伝えします。
実際に私は、証券外務員2種、ファイナンシャルプランナー3級、日商簿記3級を取得することができましたので、ぜひ参考にしてみてください。

資格取得のメリット

社内評価の向上が期待できる

資格を取得していることで業務を任される機会が増え、社内評価向上につながります。例えば簿記2級を取得していると、簿記に関わる業務システムで新たな案件が発生した際、要件定義などの上位工程から作業を任せてもらえる確率が高くなります。

脳の活性化が期待できる

日々の業務でも思考を巡らせていると思いますが、業務以外の時間に勉強するため、必然的に脳を使う時間が増えます。また、問題集を解く過程は、脳のトレーニングにもなります。

試験に失敗しても何度でも挑戦が可能なので勉強した時間が無駄にならない

情報処理技術者試験の場合、6か月に1回の頻度で受験が開催されており、連続で挑戦することが可能です。

業務によっては、勉強した内容を生かすことができる

ORACLE認定資格などのベンダー系の場合、自身のステータス向上だけでなく直接業務に生かすことができます。

自分を売り込むことができる

自身の経歴に加え、資格を所有していることで能力アピールができます。
例えばORACLE認定資格、Javaなどベンダー資格を所有することで、面談などでアピールできます。

資格勉強にあたっての課題

資格勉強の課題としては、勉強時間を設けることだと思います。
ほとんどの社会人は、日々の仕事の忙しさで、家族との時間などプライベートの時間さえも確保することが難しいものと思います。また、年齢を重ねると責任の範囲が広がるなどで業務量が増加したり、育児や介護などにより自分の時間を確保することがますます難しくなることが予想されます。資格勉強を始めればなおさら、その限られた時間がさらに限られることになってしまいますよね。

そこで私は、極力プライベートの時間を消費しないことを考えた勉強方法を心掛けました。通勤や通院中など自由が利かない時間を活用することで、自由時間の損失を軽減することが可能なのです。

プライベートの時間を消費しない勉強方法

  1. 通勤途中
    公開されている問題集などを、1問でいいのでスマホから挑戦する
  2. 昼休み
    テキストを読む。通勤途中に挑戦した問題に該当する箇所を読む
  3. 帰宅途中
    公開されている問題集などを、1問でいいのでスマホから挑戦する
  4. 帰宅後
    通勤および帰宅途中に挑戦した問題について、Google等でキーワード検索を行い、関連する記事などを興味深くチェックする
  5. 寝るまで
    モチベーションがあれば問題集を進める

個人的に、4. 帰宅後にて関連記事などをチェックしたときに理解が深まったかと感じております。テキストの内容を頭に入れるのも大事ですが、実際にどう活用されていることなのかを抑えるのが重要だと思います。

まとめ:気軽に勉強できる環境を整えておくことが大事

今回、資格勉強についてお話させていただきましたが、いつでもスマホから問題をチェックするなど、気軽に勉強できる環境をつくり、習慣づけるようにするのが成功ポイントだと思います。

 

\株式会社シー・エス・エスは、新しい仲間を募集中♪/
資格取得も支援しています!詳しい職種紹介・募集要項はリクルートサイト

リクルートサイトへのリンク

この記事を書いた人

この記事を書いた人のプロフィール写真

【ニックネーム】髙岡

【経歴】ファイナンシャルソリューション開発部、証券フロントシステム開発課で、主に金融系業務システムの開発・保守を担当しております。

【取得資格】証券外務員2種、ファイナンシャルプランナー3級、日商簿記3級