生成AIを検証してみた件 ~複数AIを比較できるChatHubとは?~

こんにちは。PS事業部のしゃるたんです。
チャットの語尾に「!」のような記号や顔文字を使うのはおじさんだけだよねって言われて、今後は何を使うか模索している今日この頃です。
アイデンティティが欠落しそうなので顔文字は今後も使わせてくださいm(_ _)mペコリ

 

さて本日は便利ツールをご紹介したいと思います。

 

生成AIはChatGPTの他にもGeminiやClaude、Copilotなどあり、それぞれ特徴がありますが、一度にまとめて実行できるツールがあります。それが本日紹介するChatHubというツールになります。
一度にまとめて実行できれば、回答の比較ができ、より良い方を選べるので良いですよね。

ChatHubの使い方

まずは、ChatHubを使う準備をしよう!

①ChromeウェブストアからChatHubをインストール
②ChatHubで利用する生成AIを設定


詳しいインストール方法はググってもらえれば出てきますので、本稿では省略させて頂きますが、無料で十分使えるツールとなりますので、是非試して頂ければと思います。

①ChromeウェブストアからChatHubをインストール

※私が使っているのは一番上のチャットボットですが、オールインワンチャットボットというChatHubは3つ以上を同時に実行できるようです。
(私が使っている方も有料だと最大6つまで同時実行が可能ですが2つで十分かな)

②ChatHubで利用する生成AIを設定

※利用する生成AIは事前に登録する必要があります。
 私はChatGPTとCludeの2つをよく利用するので、こちらを設定しています。

実際に使ってみよう!

それでは実際に利用してみます。
画面下にあるプロンプトから入力して「Enter」または「送信する」をクリックです。
今回はプログラミングの生成AIについて実行してみました。
ChatGPTとCludeでそれぞれ結果が異なるのが分かります。

生成AIの結果を比較した方が良い理由とは?

生成AIの結果を比較する意味は何ですか?という質問がきそうなので、お答えすると、生成AIはGoogle検索とは異なるという点を前提に置くことが大事です。
つまり同じ問い合わせ内容(プロンプト)でも毎回返信は変わりますし、各生成AIごとに個性がありますので、聞きたいことによっては、ChatGPTが良かったり、Cludeが良かったりします。
また、最初の回答が良かった方に対して、対話を続けていきますが、もう片方の生成AIも回答は継続しますので、会話が通じていないにも関わらず、突然良い返信がくるケースもあります。

同じプロンプトをキーワードだけを変えて実行したい場合はNumerous.ai(ニューマラスAI)がおススメ!

ちなみに同じプロンプト内でキーワードだけ変えて実行したいという際は、Numerous.ai(ニューマラスAI)がおススメです。
EXCELにChatGPTをアドインして利用しますが、EXCELでSumとかの数式を書く感覚で、
ChatGPTを使えますので、生成したい内容がたくさんある場合などはNumerous.aiをご検討下さい。
ただ、ChatGPTのAPIキーを取得する等、準備が少し面倒だという点と今は無料プランがないようなので、ご利用いただく際はご注意下さい。

(詳しく調べてないけどCopilot+Excelだと無料で簡単に使えちゃうかもです。)

【まとめ】複数の生成AIを使いこなそう!

本日はChatHubというツールをご紹介させて頂きました。
生成AIを使う上では、※ハルシネーション(事実とは異なるもっともらしい情報)がある点を踏まえなければなりませんので、複数の生成AIを利用することをおススメさせて頂きました。
また、生産性爆上がりが期待できるNumerous.aiも今後は主流になってくると思いますので、是非チェックしてみてください。

それではまた~〇(≧▽≦)〇

※ハルシネーション編はこちら

 

\システム開発なら、株式会社シー・エス・エスへ/

この記事を書いた人

【ニックネーム】しゃるたん
【経歴】入社23年目です。最初の10年は大手証券会社の約定報告システムの開発・保守を担当しました。その後、別の大手証券会社で9年ほどシステム部門で社員代替として、ユーザー部門からの相談に乗ってシステム起案したり、ベンダーとの橋渡しを行いました。単にユーザー要求をベンダーへ依頼するということではなく、ユーザー・ベンダーそれぞれとって最適で価値のあるシステムを一緒に考えて提案することが大変でした。
証券業務に約19年間従事した後、開発本部長として自社の開発部門を3年間取り仕切りました。直近では自社サービスの開発に係る業務や、開発の新機軸を探るための検討を行っています。
【得意な言語】VBA、C
【趣味】ゲーム、漫画
【一言】モンハンの新作とドラクエ3のリメイクが楽しみです(≧▼≦)ワッフ-イ